未来に挑む人と組織の伴走役
企業経営カウンセラー
岩出優です。
先日、歯の詰め物が取れてしまいました。
さっそく歯医者さんで診てもらうと、
「歯間にむし歯ができていますね。」
とのことでした。
これを言われてはじめて
「そういえば歯間ブラシさぼってたな。」
と日々の不摂生を振り返ります。
歯科衛生士さんにも
ちゃんとやれと言われたのに、
やった方がいいことも
分かっているのに、
サボってしまっていました。
これからは心をあらためて
歯間ブラシをしようと思います(^^;)
習慣化までの4段階
ということで、
歯間ブラシを習慣化していく
必要があるのですが、
人はなかなか行動を
習慣化することができません。
人が物事を習慣化するまでには
①知らない ②知っている
③できる ④している
の4段階があり、段階を登っていく
途中で断念してしまうことが多くあります。
今日は、この段階の登り方について
書いていきたいと思います。
【①知らない⇒②知っているの段階】
まず、習慣化すべき行動について
理解を深めることが必要です。
・習慣化すべき行動の目的
・やることでどんな良いことが有るか
・やらないとどんな悪いことが有るか
・どのようにやるべきか、注意点など
あたりの理解を深めていきましょう。
ここでどれだけ「やりたい」と
思えるかが習慣化できるかに
大きく影響します。
歯間ブラシの例で言えば、
・歯の健康を保つために
歯間ブラシを行っていく
・歯ブラシで落としきれない汚れを
落とすことができる
・歯間に汚れがたまり、
むし歯や歯槽膿漏になりやすくなる
・歯ぐきを傷つけないように
気をつけて行っていく
などが挙げられるかと思います。
【②知っている⇒③できるの段階】
やるべき行動について、
理解を深めることができたら、
次は実際に身体を動かしていきます。
頭で理解しているだけで、
身体を動かしたことがない、
というケースも多く存在します。
「知っているけどやらない」状態は、
知識は持っているため
「それ知ってる」「必要があればやるよ」
と言うことができてしまいます。
この「知ってる」を盾にして、
なかなか行動に移さないケースが
多いように感じます。
実際に行動に移していける人は
とても偉いと思います。
まずは1回やってみるところから、
行動の第一歩を踏み出しましょう。
【③できる⇒④しているの段階】
そして最後の段階が習慣化、
最も大きな壁が立ちはだかります。
人間にはホメオスタシスという、
状態を一定に保とうとする機能が
あります。
体温や脈拍が保たれていることは
ホメオスタシスの機能と言えます。
これは行動についても同様の
ことが言え、あらたな行動を取り入れ
変化をすることに抵抗感が生まれます。
無意識的にこの抵抗感に流されて
しまうのではなく、
意識的に抵抗感を打ち破り、
習慣が当たり前になるまで、
行動を続けることが重要です。
習慣化までにかかる日数は、
週4日以上続けて66日間という
学説も出ているようです。
ということで、今日は習慣化の
4段階について紹介してきました。
この知識をもとに、
人生をより良くする習慣を
身につけていきましょう。
私も歯間ブラシの習慣を
身につけていきたいと思います。
ということで今日は以上です。
お読みいただきありがとう
ございました^^)ノ
コメントをお書きください